道端(みちばた)畑地(はたち)などにごく普通(ふつう)()られます。

(くき)(たか)さは15~40cmくらいで、ビロード(じょう)のわた()におおわれて(しろ)(いろ)をしています。地面(じめん)ちかくの()から()かれて何本(なんぼん)(くき)()ます。

()もわた()におおわれていて(しろ)(いろ)をしています。へら(がた)で、たがいちがいに()えます。

花は頂上(ちょうじょう)頭花(とうか)がかたまってつき、(あわ)黄色(きいろ)をしています。(はな)時期(じき)(はる)です。

ハハコグサは『(はる)七草(ななくさ)』の一つで、『ゴギョウ』と()ばれます。(わか)()(くき)()べられます。(むかし)はこの(くさ)()をもちにいれて(くさ)もちを(つく)ったそうです。((いま)はヨモギを()れますね。)

ハハコグサの花言葉(はなことば)は、『無償(むしょう)(あい)』だそうです。
名前(なまえ)由来(ゆらい)は、からだ全体(ぜんたい)(しろ)いわた()が「ほおけ()つ」ことから、かつてはホオコグサと()ばれていたそうですが、ハハコグサに変化(へんか)してきたそうです。
(※ほおけ立つ…(かみ)()(くさ)などがほつれ(みだ)れて()()ること)


()植物(しょくぶつ)で、チチコグサがありますが、チチコグサは()(はば)がせまく、上面(じょうめん)()がないので緑色(みどりいろ)をしています。(はな)()くときになっても、根元(ねもと)のところに()がロゼット(かた)(のこ)っています。頭花(とうか)(あわ)褐色(かっしょく)をしているので区別(くべつ)できます。

またチチコグサモドキという植物(しょくぶつ)もいます。これは、(きた)アメリカ原産(げんさん)帰化種(きかしゅ)です。
 
(はる)七草(ななくさ)、お正月(しょうがつ)()けに()べましたか?平安時代(へいあんじだい)(くさ)もちは、ヨモギではなく、ハハコグサを()れて(つく)っていたそうですよ。()べてみたいですね。

外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

        ハハコグサ
               (キク科)

 
ハハコグサ

チチコグサモドキ